2022年10月18日火曜日

このドテカボチャ野郎!!

この!

ドテカボチャ野郎がっ!!

意味:どこにでもいる役立たず


なんつー言葉だよw




10月といえばハロウィン

ハロウィンといえばカボチャ



やったことないから知らんけど




















カボチャはこの季節おいしい野菜

今流通しているカボチャの多くは北海道産

来月までは北海道産ですかね

ハロウィンも終わっちゃうし

これでカボチャは終わりです

また来年までのお楽しみ~



いやいやいや
12月は冬至にカボチャ食うだろ




終わりだからカボチャは無いです

冬至とかシラネーし

その時期北海道は雪ダラケだよ

採れねーもんは仕方ねーだろ

カボチャは壊さなけりゃ持つので

取っておいたやつでしょ



来年までのお楽しみ(^^)/




となりそうですが、今は一年中カボチャが

食べられます

食べられるようになった、、、、と言った方がよいですかね



北海道でギリギリ採れるか採れないかあたりに

入荷するのはトンガ産、次がメキシコ産、

その次がニュージーランド産

ってな具合です



トンガが作ってくれなかったら

マジで冬至に食えないかもしれないんですよw

「トンガ人さんありがとう」です



その次のメキシコ産

メキシコ人さんが作ってくれなかったら

山梨のほうとうもなんだか味気無いものに

なっていたかもしれませんよ

「メキシコ人さんありがとう」です



トンガさんなんかカボチャ作って日本に輸出して

大成功したがためにカボチャばかり作り始めて

輸出するものがカボチャばっっっかりになって



カボチャが不作だったら国が傾くみたいw




まぁ、そんな具合に日本で採れなくなったカボチャは

季節の逆転してる場所から輸入をしているんです

そうなると、ほら、あれ、、、、


為替

(またお前か)


輸入する以上、絶対にこれには逆らえません

なので来月からの外国産カボチャはきっと高いです



それと贔屓目無しに国産(北海道産)カボチャがおいしい!

築地の灰干屋さんのおかみさんに何度も

「国産も試してみて~」って言われても頑なに

「鯖はノルウェー産がおいいしいから」という俺が

ことカボチャは国産がオイシイと思います

作ってくれてる外国の方には大変失礼ですが

ここは国産に軍配があがります

そんな国産カボチャももうそろそろ終わりになります

みなさんもおいしい国産カボチャで鍋でもどうですか



誰がドテカボチャだ!



どこにでも、いつでもある訳じゃねーんだぞ

ってな感じですねw



格安にてリヤカー、発電機レンタルやってます! こちらからお問い合わせ下さい https://jmty.jp/tokyo/coop-wrnt/article-x8pl7(リヤカー) https://jmty.jp/tokyo/coop-wrnt/article-x8pb1(発電機)

0 件のコメント:

コメントを投稿

すっかり年も明けてしまいました

年も明け、松の内も過ぎ、 数えてみると正月より節分の方が近くなってきた(笑 お陰様で再生野菜い仕事は盛況にやらせて 頂いております なんとか仲間と募ろうとしているのですが、 なかなか難しいです 業務内容が伝わりにくいのが一番の理由かと 思いますが、この手の事を表に発信するすべが ...